しゅふふな日記

日々の気づき・発見・ひらめきを記録していきます。

アズキゾウムシ

怖かったです!!

毎日、2mm程度の小さな黒い飛ぶ虫が数十匹、窓やカーテンに張り付いていて、

怖かったです。

 

先ほど駆除完了!?

 

いやぁ、ほんと心臓がバクバク言ってる感じです。

ほんと怖いので写真は無し(笑)

虫発生時の状況と、原因確定後の駆除までの経緯は次のとおり。

怖さを体から追い出すために文章が長くなりました。ごめんなさい。

いままで見たことのない小さな黒い虫が、

キッチンの窓際で数匹見られるようになって、

コバエかと思ったのですが、旦那さまがつまんでみると「固い」って。

ちいさいカナブンみたいだって言うのです。

刺さないし、ほったらかしてたらどんどん増えてくる。

始めはつまんで外に出していたのですが、

毎日、倍数ぐらいで増えて窓に10匹以上つくようになったので、

ある日は掃除機で吸い込みました(笑)

どんくさい私ではすべてを手で捕まえるのは無理なので、こりゃ名案と。

 

あちらこちら点検をしまくって、かなりの数を吸い終わって、掃除機のパックを捨てようとしたら、またどこかからかわいてくる…。

結局朝から夕方まで、掃除機を窓際に置き、吸ってはノズルの先をビニールでくくって虫が出ないようにして、また虫が出てきたら吸って…、を繰り返しました。

これでもう大丈夫だろう!と掃除機のパックを頑丈にくくって捨てました。

 

しかし次の日に別の場所で発見。

同じ部屋ですが、夜、見上げた照明の周りに20匹ぐらい…。

旦那さまが一匹ずつ駆除…。

 

これでもう大丈夫だろうと思いきや、

翌朝、また窓に今までよりも多量に30匹ぐらい居たかも!?

 

いままでは外から入り込んだかと思っていたけど、

これはどうも家の中に原因がありそうだ思いました。

駆除するためには、虫が何かを特定する必要ありと、ネット検索、検索、検索。

 

よく見かけられる名前は、

でしたが、なんだか違う気がしたんですよねー。

触角がもっと長いのよ。

 

ちなみに、こんなページがありますよ。

www.earth-chem.co.jp

 

虫マトリックス:Cyber昆虫図鑑 見た目からさがす

↑このページはよくできてます。色とサイズから調べられるんです!

 

虫ナビ

↑これも5mm以下といったサイズから探せるんです。

 

たくさん、こういったページやデジタル昆虫図鑑系を見てもわからず…。

飛んでいる虫をよーく見ようとしても小さいし飛ぶし…。

写真にとってやろうと勝ってに旦那さまの一眼レフを取り出したものの、

まったくピントを合わせられない…。

と、思ったら死んで落ちている子が居ました。

そして思い出しました。ルーペがあるよ、わが家には。

 

見ました!

いままで虫は苦手ではなかったけど、拡大してみすぎると嫌いになりそうです(笑)

黒いと思ってたら茶色。何匹か見てたら、背中に白い点が2個並んでることが判明。

 

それでまたネット検索をしまくって途中、ネットはあきらめて図書館に行こうかと何度か思いかけつつもしつこくしらべてようやくたどり着いたのが、アズキゾウムシ。

これ。

www.environmentalscience.bayer.jp

 

よかった。どうも被害者はアズキだけの模様。

乾麺につくとか、セーターを食べるとかの虫じゃなくてよかったー。

 

で、アズキを入れている引き出しを出したら、ぎゃー!

いた!かなりいた!

ちょっと前に田舎の方で作られた農薬少な目そうと思って買ったアズキ。

ビニール袋の中にもじゃもじゃ同じ虫が居ました…。そして穴だらけのアズキ(笑)

ビニール袋まで穴だらけ(笑)

渋滞しすぎてビニールを食い破って出てきたんですね。

 

はぁ。アズキをビニールで頑丈にくくって外に出して、引き出しをお外でパンパンッと叩いて虫を追い出して、ふぅ。

 

あとは窓についている数十匹をどうするか。

手でつまむには数が多いし、掃除機はパックを新しくしたところなので吸ってすぐに捨てるのはもったいない(笑)

 

あ。「クイックルワイパー ハンディ」はどうでしょう。

と思って虫がいる窓をこれでなでてみたら、なんとうまくふわふさのなかに入り込んでくれました。

外にってパタパタすると虫は飛んでいく~♪

これを繰り返して、わが家のキッチンはただ今とっても平和です。

 

あと数匹見つかるかもしれないけれどまたクイックルさんでからめとって外に逃がせばいいのですもの。

潰すのは辛いし…。

 

ふぅ。ほんと解決してよかったー♪

 

今日の教訓:

無農薬野菜は体に良くて私のお好みですが、

虫もお好み。

 

洗面台の物理的なつまりをとった!

恐怖の作業でした。

錠剤みたいな、パイプのつまりをとる薬剤をいれても取れなかった、

洗面台のつまり…。

いちおう2回試したけどダメでしたから、

これはもう、物理的に何かがひっかかっているのでしょう。

 

決めました。とるぞ!

明日はゴミの日。何が出てきてもすぐに捨てられる!

 

で、洗面台の下をぱかっと開ける。

f:id:Madam19:20170711150605j:plain

あったあった。

f:id:Madam19:20170711150712j:plain

はずすべきはこれです。

 

あー怖い!

動物とか変なものが引っ掛かってたらいやですー。

 

でもやるしかない!

パイプの中の水と”何か”が落ちてくるから、使わなくなった洗面器で下を受けて、

ネジを回して外しました。

 

うぉ。くさいっ。

ここで、正気を失い(?)一度手を洗ってしまいました。

そうです。その洗った水は洗面器の中に入るわけで…。

あ!あふれる!(笑)

…セーフでした。

 

で、ここから先は、とても写真に収められませんでした(笑)

 ネジを開けただけでは取れず、

場所的に歯ブラシも長さが邪魔で入れられず。

つまようじでひっかけて取りました。

 

一番多いのはホコリ。次に髪の毛、そしてつまりの大元は、

花の茎でしたー。

 

あー。くさかったけど取れてよかった。

恐ろしいものが出てこなくてよかった。

 

終わってから何回も何回も手を洗いました。

 

今日の感想:かなりの達成感!

スポンジを作ってみた

スポンジを作ってみました(笑)

実は、極力スポンジは買わない主義です。

スポンジってもしかしたら必要ないかもと思ったりして、

いろいろお試し中です。また別途書いていきまーす。

 

そんなかで…、旦那さまが担当してくれているキッチン磨きのためのスポンジ、

これを作ってみたのですよ。

目指すはこれ。

まぁ、そんなに真剣にめざしては無いですが(笑)

なので私としては、要らないものを組み合わせて作成。

材料はスポンジと不織布のダスターと糸。

f:id:Madam19:20170708214422j:plain 

このスポンジはスカートをクリーニングに出したときに、ハンガーのクリップの後がつかないようにこれが挟まれていました。厚みがないので、半分に切って重ねました。

なんとなくスポンジの大きさ・厚みになるように。

それからよくもらったりする不織布のダスター。

f:id:Madam19:20170708214656j:plain

これ、ちょっと苦手なんですよ。あんまり水吸わないし。だからまったく使わず何年もお蔵入りでした。

ということでスポンジにしてしまって、使い切ってから捨てよーかしらと。

 

一応、作った手順を。

スポンジを覆えるサイズに少し大きめに折りたたみます。

f:id:Madam19:20170708220203j:plain

袋状に縫っていきます。

f:id:Madam19:20170708220352j:plain

とりあえず2方向縫い終わり。あと1方向は「わ」になってるので縫わなくてOK。

 

 

f:id:Madam19:20170708220426j:plain

で、これを裏返して、残りの一方向からぐいぐいとスポンジを押し込みます。

少しきつめでOK。このダスターは伸びるので。

f:id:Madam19:20170708220525j:plain

あとは、残りの1方向をぐしぐしと縫うだけ。

できた!

f:id:Madam19:20170708220629j:plain

なんか、それっぽいのができた!

 

使い勝手はハテナですから、あまり真似はお薦めしません(笑)

 

ちなみに試作品は、ダスターを折りたたまずにスポンジの大きさに切って、

一枚だけで包んだので、あっという間にこんな姿。

f:id:Madam19:20170708220736j:plain

すぐ破れた。しかも布が伸びてすぐにクタクタに。

 

今回のは、一番上の布が破れても何枚か破れるまでは使えるでしょう。

 

翌日の使用の感想:

コンロ周りを磨いたら、すぐに布の一枚目が破れました(笑)

まぁ、使い切って捨てられるのは嬉しい。

 

 

 

 

 

 

お風呂の椅子と洗面器にはやはり重曹でした

お風呂掃除。

いままで旦那さまがお当番でしたが、春からは私がお当番です!

 

とりあえず定番の「バス〇ジックリン」で壁も風呂釜も椅子も洗面器も洗いました。

おそらく旦那さまは年末の大掃除以外ではほとんど洗剤らしきものを使っていなかったと思われます。

このためか、意外にピカピカになったような気がしました。

が、

やはり…、

f:id:Madam19:20170706170106j:plain

とれてない…。

これも…、

f:id:Madam19:20170706170316j:plain

とれてない…。

お見苦しいものをすみません。

 

以前から試してみたかったのが重曹クエン酸

しかし、どちらが効くのか不明…。重曹は油汚れ、クエン酸は水垢。

この汚れはどちらだ!うーんわからん。ということでとりあえず重曹

お風呂の残り湯に、カップ1杯の重曹を入れて、

浸けこむ。2時間ぐらい浸けたかな。

f:id:Madam19:20170706170501j:plain

そして、さっそく洗ってみる。

が、

f:id:Madam19:20170706170543j:plain

うーん。ちょっと薄くなった程度か。

劇的にぴかぴかになると思い込んでいたので少しがっかり。

 

そして、翌日は「もしかしてこれはクエン酸の方が得意なのか?」

と、クエン酸水をスプレーでシュシュシュッとかけて1時間程度置いた後に磨いたけど、

ほとんど変わりなし。変わりなしなので写真もなし(笑)

 

むむむと考えてみる。

重曹は少しは落ちたんですよねー。

なので、もしかして重曹が薄かったのかしら。浸け時間が短かったのかしら。

しかし、1日おきにカップ1杯もの重曹を消費する気になれず(笑)

重曹水をスプレーでシュシュシュッとかけて1時間。

 

で、磨いたらあら!

f:id:Madam19:20170706171157j:plain

とれた!

f:id:Madam19:20170706171423j:plain

とれた!

 

やっぱり重曹だったのです。

ということは、浸け方が良くなかったのですね。

椅子なんかの上から振り入れたけれど、

よーっく混ぜて溶かしてから浸けこむのかな。

でも重曹の消費量を考えるとこれからも、重曹水をスプレーでかける方を選択してしまいそう(笑)

ケチ?

 

今日の気づき:やはり椅子や洗面器の汚れは油でしたね。

人間の脂と石鹸とかな?

 

 

 

 

食材ストック用のスチールラックをプチお片付け

梅雨です。

晴れるとお買い物に出たり、盛大にお洗濯したり、お掃除もやりたくなりますが、雨が降ると、おうちに籠って針仕事やお片付けなどこまごまとしたお仕事を♪

 

お片付けは大好き。しまい込めばいいだけじゃないんですよね。

 片付けたいその道具は、何時、どいういう場面で使うか。

 私と家族では使い方が違うけれど、みんなが片付けやすい方法はどれか。

そんなことを考えている時間も好き。

すっきりと片付けばもちろん気持ちよくて嬉しい!

さらに家族もすっきり使って片付けてくれるようになるとほんと嬉しい!

 

いままで散らかっていたり、「どこにしまうんだっけ」と聞かれていたものが、

自然に家族が片付けてくれるようになると、「やった!」と!ニヤニヤしてしまいます。

 

さて今日はプチお片付けです。

お醤油やお塩、スポーツドリンク、などなどの食材ストックを置いているスチールラックをほんの少し改善。はっきり言って大したことではありません(笑)

でも自分ではとってもいい感じ。

 

<改善前>

f:id:Madam19:20170630103806j:plain

段ボールをそのまま置いています。

左がお醤油、右がスポーツドリンク。重いから一番下です。

いつも蓋を開けるのに、箱をラックからすべて引き出してたんですよね。

f:id:Madam19:20170630103947j:plain

しかもよく考えると、蓋は4枚。4枚開けて、取り出し終わったら4枚閉じる。

めんどうだ(笑)

 

<改善後>

f:id:Madam19:20170630104320j:plain

大した事ないでしょ(笑)

蓋を変えただけ。まず段ボールの蓋部分を内側に折り込みます。

この時大事なのは持ち手のところ。ちゃんと上にはね上げてから、

f:id:Madam19:20170630104558j:plain

折り込みましょう。

f:id:Madam19:20170630104725j:plain

そうしないと、後で持ち手に手が入らなくなります。

蓋を織り込んだら、

f:id:Madam19:20170630104848j:plain

ハンドタオルを洗濯ばさみで留める。終わり。

やっぱり大したことない(笑)

 

でも、ほら。

f:id:Madam19:20170630111705j:plain

ラックからちょこっと引き出して、ぺろっとタオルをめくるだけで取り出せる♪

さらに、入れるものは多少上にはみ出てもOKになったので、

となりのお醤油の箱も小さい別の箱に変えちゃった。

f:id:Madam19:20170630111836j:plain

ポンジュースの箱だと、ちょこっと頭が飛び出るんです。

でもお構いなし。

実はお醤油屋さんで5本買ったら、サービスで(?)12本も入る段ボールに入れてくださって、箱が大きすぎるし、別の箱でちょうどいいのがないし、どうしようかと思ってたのですよ。

 

この箱は合わせてちょこっと工夫。

家族が「ポンジュースが入ってる!」とぬか喜びするといけないので、

箱の前面にはお醤油屋さんの営業カレンダーが貼ってあります(笑)

間違わないし、お醤油買いに行くのに残りを確認しつつお店の営業日を確認できるし、

小さいアイデアながらいいアイデアだと自負中。

 

わーい。これで重いものも取り出しやすくなりました♪

しかも実は、ハンドタオルって結構いただくことが多く、「一生かかっても使いきれないんじゃないか」と思っているところなので少しでも役立てる場所があってよかった。

箱に蓋がないとやっぱりホコリが気になりますから。

それに若かりし頃に「かわいい!」と買った木の洗濯ばさみも結局使う場所がなく捨て置かれていたのがここで活躍。

よしよし。

 

今日の感想:人も物も活躍できる場所があるっていいね!

ジーパンのポケット破れ補修2 仕上げ(自作アップリケ)

苦手な針仕事の続きです(笑)

でも実は、ジーパンの生地が分厚くて、

縫うのにけっこう力がいることもあり、

少しずつわけてやっているので数日の記録です。

お裁縫が得意な方は一日でやっちゃうのでしょうけれど、

私は頑張りすぎて嫌いになるといけないので小分けで(笑)

 

さて、仕上げていきますよ!

まずは両面接着芯地の用意。セリアで100円で売っていました。

 

f:id:Madam19:20170629155410j:plain

アイロンの熱で引っ付く布です。

本気の手芸屋さんで探すと、メートル売りだし高かったです。

たくさん買っても今後、この私が使うのはかなりな疑問なので100円で済まします。

さてこの接着芯地を、ポケットの大きさに合わせて切ります。

f:id:Madam19:20170629155648j:plain

ポケットの一番内側の縫い目に合わせて、その1~2mm小さくなるように切ります。

私はしるしもつけずに、見た目でいきなりハサミで切っています(笑)

 

そして次に取り出すのは、ポケットの全面に貼ってしまうための布。

お好みのものならなんでもいいと思います。お尻で目立つのでかっこいいのを選んでくださいね。

しかし私が選ぶのは、これもポケットが破れたズボン(笑)

f:id:Madam19:20170629160135j:plain

さすがにスラックスは継ぎをあててもカッコ悪くて履けないので、

補修材料になっていただくことにします。

 

次の写真を撮り忘れたのですが、

先に切った接着芯地より周りを1cm大きくこの布を切ります。

ちなみにめんどくさがりな私はこれもいきなりハサミでフリーハンドで切っていますが、きちんとされる方は待ち針で接着芯地を布にとめて、1cm大きいところにチャコペンなどで線を引いて切ってくださいませ。

次はアイロンの登場です。

 

接着芯地とさっき切った布を重ねて、1cm大きくなっている部分を接着芯地に合わせて折り返しながらアイロンをあてます。

くれぐれも、アイロンは接着芯地に触らないように。

布(この場合はグレーの布)にだけ触るように。でないと、アイロンにひっついて大変なことに!

f:id:Madam19:20170629161337j:plain

布の種類によってはアイロンの温度を高温や低温に変えてください。

周りが折り返せたら今度は、ジーパンのポケット全面に、これもアイロンで貼り付けます。

f:id:Madam19:20170629161817j:plain

当然ですが、折り返した1cm部分は貼りつきません。

めくって取ってしまわないようにしてください。

 

ということで、次に周りを縫い付けます。

多分、「たてまつり」という縫い方だと思います。

f:id:Madam19:20170629162138j:plain

折り返したその山の部分に針を入れて、ポケットに縫い付けていきます。

私はたてまつりにしたけれど、ブランケットステッチとかお好きな縫い方でいいと思います。

 

出来た!

こんな感じ。

f:id:Madam19:20170629162507j:plain

新しいデザインのジーパンって感じ?

市販のアップリケでちょうど穴がふさがる大きさのものがあれば、

それでいいと思います。

 

旦那さまの破れの場合は、ポケットの上とか下の端が破れるので、

丸いアップリケでは無理だったのです。

で、思い切ってポケット型の自作アップリケを付けてみました。

 

ポケット全面ではなく一部分のバージョンもあります。 

 f:id:Madam19:20170629163855j:plain

グレーなので見にくいけれど、本返し縫いで付けています。わざとステッチが見えるように。

デザイン的にこれもいいと思うのですがいかがでしょうか。

得意な方は、いろんな形にできるんでしょうね。

 

 さぁ、旦那さまのジーパンの補修ができたので、

次は自分のを!

旦那さまのは練習台?!

 

ジーパンのポケット破れ補修1 穴をふさぐ

針仕事がとっても苦手です(笑)

しかし旦那さまはズボンのお尻ポケットに携帯とお財布を入れ続け、

何本もズボンのポケットを破ってしまわれます。

スーツのズボンのポケットを破ってスーツが着れなくなってもやめない(笑)

 

この度、苦手を克服するべく(?)ジーパンのポケットの補修をしてみました。

溜まっているテレビの録画を見ながらやると一石二鳥!

 

構想から数か月(?)

針仕事が苦手ですから、縫った跡がわからない&そこそこかっこいいんじゃないの?な仕上げにする方法を思いつきました!

 

さてこれが今回の敵(笑)です。

f:id:Madam19:20170629134139j:plain

あああー。あちこち破れちゃってるよー。

でも頑張りますよ。これは別のジーンズの裾上げで切ったジーンズのあまり布。

f:id:Madam19:20170629134347j:plain

これをあて布にします

穴より少し大きめに切りましょう。穴の付近の布が薄くなっている場合は、

その部分もふさげる大きさの方がいいでしょう。

でも面積は狭い方が縫い付けるのが楽です。

f:id:Madam19:20170629134455j:plain

切った布を穴の上に置いてみた図。

最後は見えなくなるので、傷口(穴など)が隠れれば適当でOK。

でも、もともとのポケットの縫い目の部分は縫い付けるのが大変なので、

重ならないようにしましょう。

ちなみに右ポケットのあて布は、下側をポケットの形に合わせて切りました。

 

さてこれをポケットの内側に縫い付けていきます。

頑張って、ポケットを裏返します。ぐいぐいっとね。

f:id:Madam19:20170629135251j:plain

さて、布を当ててグシグシと縫っていきます。布の裏表はジーパン本体に合わせています。一番初めは針を表からさすと、糸の端の玉留めが、ポケットに手を入れた時などに当たらなくていいです。

これは、何縫いだろう?かがり縫い?

f:id:Madam19:20170629135442j:plain

すみません。わかりません。でも並縫いなどでなく、あて布の端がきっちり引っ付く方が、ポケットに何か入れる時に引っ掛かりにくいと思うのです。

最後の玉留も表側で。

で、あて布ぐるりが縫えました!

f:id:Madam19:20170629140410j:plain

f:id:Madam19:20170629140735j:plain

表から見たらこんな感じ。見えなくなるからいいの。

 

 めんどうであればこれで終わりでいいと思いますが、念のために弱っている生地を補強するために、あて布の内側部分も縫っていこうと思います。 

 これも適当に並縫いでぐしぐしと。上の写真で穴にかろうじて残っている糸(?)が横向きなので、並縫いは縦に入れていきます。

 

f:id:Madam19:20170629140919j:plain

全面縫えたものの表から見た図。 

 f:id:Madam19:20170629141118j:plain

これで少しは丈夫になったでしょ。

糸が残ってるけれど途中で切れていてぴろーんと邪魔なものは、

思い切って切りましょう。

f:id:Madam19:20170629142246j:plain

 

4か所とも穴をふさぎ終えましたよー。ふぅ。

f:id:Madam19:20170629142117j:plain

気にしない方は、これで完成!でもいいかも。

適当なアップリケを貼り付けるとかでも完成。

でも、私はこの続きの仕上げを頑張りますよ!  

 

ところで…、

今回、ポケットを裏返した時に、ほこりが出てきました(笑)

ついでにこういうのも掃除できるといいですね。

f:id:Madam19:20170629141407j:plain