しゅふふな日記

日々の気づき・発見・ひらめきを記録していきます。

トキワハゼ(常盤爆ぜ)

かわいいお花です。すみれっぽい。

f:id:Madam19:20170427173412j:plain

 この「トキワハゼ」は「ムラサキサギゴケ」と似ているらしいですが、

花の上唇(というらしい)の切れ込みの違いと、つるが出るかどうかでわかるらしい。

ムラサキサギゴケ」の上唇は大きく切れ込み(トキワハゼはよく見ないとわからない程度の切れ込み)、つるが出るらしい。

 

このページでお世話になりました! 

名前の「トキワ(常盤)」は11月ごろまでずっと花が咲くからみたい。

それと「ハゼ(爆ぜ)」は、どうも種が出来たら爆ぜるみたいですね。

爆ぜるのを見てみたいのと、花はかわいいのとで、

まだ一つしか見つけてないから今日は抜かずにおいておこーっと。

 

 

オニタビラコ(鬼田平子)

お弁当はどうなった(笑)

ずっと草の記事ばかりです。

 

さて今日はオニタビラコ

f:id:Madam19:20170427154235j:plain

田んぼに葉を平たく広げている形だから田平子なんだって。

もうすこし小さくてやわらかそうな「コオニタビラコ」だと、

春の七草の「ホトケノザ」のことらしいのですが、

これは大きいからか名前に「オニ」がついてる。

ホトケノザは、ピンクの花がさくやつだとずっと思っていたので、

今回勉強になりました。

 

さて、抜いてやりましたよ。

 f:id:Madam19:20170427160940j:plain

背の高い体のわりに、根っこはそれほどないのですね。

すごく覚悟して引っぱったのですが、すぐに抜けて、拍子抜け(笑)

 

さて、どんどん花が咲いているので頑張ります。

 

 

カラスノエンドウ(烏野豌豆)とスズメノエンドウ(雀野豌豆)

これは結構有名かしら?

カラスノエンドウ

f:id:Madam19:20170424114402j:plain

これより少し小さいのがスズメノエンドウ

f:id:Madam19:20170424114440j:plain

大きさが違うのですぐわかります。

お花の色も、カラスノエンドウのほうがはっきりしたピンク色っぽくて、

スズメノエンドウが白っぽい藤色。

ほら。

f:id:Madam19:20170424114554j:plain

左がカラス。右がスズメ。

 

で、例により抜きましたよ!

f:id:Madam19:20170424114750j:plain

これも素直な根っこっっぽいですが、ほっておくとどんどんはびこりそう。

 

調べていて知ったのですが、

「カ」ラスと「ス」ズメの間の大きさの草で、

カスマグサというのがあるそうです。

へー。

キュウリグサ(胡瓜草)

愛らしい空色の花です♪

f:id:Madam19:20170424111623j:plain

ワスレナグサに似てるけどもっと小さい。

でも名前が「キュウリグサ」って…。

葉を揉むとキュウリの臭いがするかららしい。

試しに嗅いでみたけど、そういわれればそんな気が…?

 

かわいいのですが、抜いてみました。

f:id:Madam19:20170424111823j:plain

これも、根は素直で抜きやすい。

 

かわいいから少しは残しておこうかなー♪

 

 

 

スギナ(杉菜)

抜くのを急ぐものが多いです。

花の咲いたものを優先にしたかったけれど、

このスギナもどんどん大きくなるうえに、抜けない(泣)ので、

早めにちぎりとる(?)ことにしたい。

みなさんよくご存じのこれね。

f:id:Madam19:20170421161130j:plain

ブログで初めに「抜く」と言ってしまったものだから途中まで頑張ったけど、

こんな調子(笑)

f:id:Madam19:20170421161208j:plain

掘る(?)

でも、わが家には掘る道具が移植ゴテしかなく、これ以上は断念。

でもまぁ、抜いてやりました。

f:id:Madam19:20170421161315j:plain

地上に見えてたのと同じ分ぐらい堀ったけど、まだまだ地下に根が伸びています。

掘るのをあきらめて引っ張ったら、根はもちろん途中で切れました。

 

なるべく薬は使いたくないので、大きくなる前にちぎりとっていくしかないかなぁ。

 

いつもの千葉県立中央博物館「野草・雑草検索図鑑」によると、

名前に「菜」とつくと食べられるんだそうです!

でもこれの場合は、つくしが出たらね。スギナは食べられないです。

 

 

タネツケバナ(種浸け花)

花が終わってもう種がはじけかけている!!

葉っぱに見える棒状のものはすべて種です…。

f:id:Madam19:20170421111919j:plain

花はこんな感じ。

f:id:Madam19:20170421115605j:plain

タネツケバナ、すぐに抜きます!

さっそく抜きましたよ。

f:id:Madam19:20170421115107j:plain

抜くときになんども種をはじけさせてしまいました…。

むー。来年たくさん出てきそう…。

 

よく見ると下の方の茎が赤紫です。

この感じを覚えておくと、花や種が出る前でもなんとなく区別できるかも。

でも1年後まで覚えていられるかな(笑)

 

さて、タネツケバナの名前は、種がいっぱいついてるからということではなく、

いつもの千葉県立中央博物館「野草・雑草検索図鑑」によると、

 

「イネのモミを水に浸けて芽を出させるころに咲く花」という意味だそうです。

 

赤じそふりかけごはん

おかずは大したことありませんが、赤じそふりかけが好評でした。

今日一番のごちそうはふりかけだったとの感想がありました(笑)

f:id:Madam19:20170421105406j:plain

と、いいながら赤じその面積が少ないですが(笑)

 

この赤じそ、きざんだままかなり冷蔵庫で眠らせていましたが、

よーく、思い出したら、梅干しに入っていたものではなく、

さらに梅干しから引き揚げて紅ショウガを漬けた時に入っていた赤じそでした。

なので、梅干しだけでなくショウガにもエキス(?)を吸い取られ、

微妙なショウガ臭があって、あまりおいしく感じられずに残ってたんです。

 

それが、乾かすだけでこんなに旦那さまに大好評なふりかけになるなんて!

ふりかけも、紅ショウガも作りつづけよっと。

 

レシピはこちら。


今日の気づき:もったいない精神はおいしいにもつながるのです!